INTRODUCTION
はじめに
オープンサイエンスをテーマとした日本最大のカンファレンス「ジャパン・オープンサイエンス・サミット2021(Japan Open Science Summit 2021、JOSS2021)」を、2021年6月14日(月)〜 19 日(土)にオンライン形式で開催します。ジャパン・オープンサイエンス・サミットは、過去2回開催され、各研究分野の研究者、大学図書館員やURAといった支援者、IT基盤の研究開発者に加え、政策立案者や企業・NPO関係者、さらに市民科学者などにより、様々な視点からの熱気にあふれたセッションで構成されました。
JOSS2021では、より参加型でアクティブなカンファレンスを目指すために、セッションの企画案を募集します。今までにはなかった切り口やアイデアで、これまでに増して有意義な情報交換の場を創ることができればと思います。オープンサイエンスに関する新しい取り組みや成果を多くの方々と共有し、コミュニティ活動を広げる機会としても最適です。皆さまからの多彩なご提案をお待ちしております。
2020年12月14日
SEEKING SESSION IDEAS
JOSS2021 個人発表セッション募集
- 募集要項
- 「ジャパン・オープンサイエンス・サミット2021(JOSS2021)」では、オープンサイエンスに関する口頭発表の提案を募集します。
オープンサイエンスに関わる研究や実務での取組や成果に関する発表を是非ご応募ください。
※ JOSS2021はオンライン形式での開催となります。ご了承ください。 - 発表日時
- 応募対象
- オープンサイエンスに関する研究または実務等に携わる方であれば、どなたでもお申し込みいただけます。
- 発表形式
- 注意事項
- 応募締切
- 応募方法
JOSS2021 セッション企画募集
EXECUTION COMITTEE
JOSS2021 実行委員(五十音順)
芦野 俊宏 | 東洋大学 国際学部 教授 |
谷藤 幹子 | 物質・材料研究機構 統合型材料開発・情報基盤部門 材料データプラットフォームセンター長 |
武田 英明 | 国立情報学研究所 情報学プリンシプル研究系 教授 |
中島 律子 | 科学技術振興機構 情報基盤事業部長 |
能勢 正仁 | 名古屋大学 宇宙地球環境研究所 電磁気圏研究部 准教授 |
林 和弘 | 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術予測センター 上席研究官 |
波羅 仁 | 科学技術振興機構 情報基盤事業部 調査役 |
堀井 洋 | 学術資源リポジトリ協議会 代表理事 ・ 合同会社AMANE 代表社員 |
村山 泰啓 | 情報通信研究機構 戦略的プログラムオフィス 研究統括 |
山地 一禎 | 国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター長 |