INTRODUCTION

はじめに

  オープンサイエンスをテーマとした日本最大のカンファレンス「ジャパン・オープンサイエンス・サミット2025(Japan Open Science Summit 2025、JOSS2025)」を、2025年 6月 23日(月)〜 27 日(金)にオンラインおよびハイブリッド形式で開催します
  今年で7回目の開催となるジャパン・オープンサイエンス・サミット(JOSS)は、研究者、大学図書館員、URA、IT基盤の研究開発者、政策立案者、企業・NPO関係者、市民科学者など、多様な参加者による、熱気あふれるセッションを展開してきました。
  JOSS2025も、オープンサイエンスに関する最新の取り組みや成果を共有し、コミュニティ活動を一層広げられる機会となるイベントを目指します。皆さまのご参加をお待ちしております。

JOSS2025年実行委員会一同
※ サイト下部に委員名記載

EVENT OUTLINE

開催概要

名称 JAPAN OPEN SCIENCE SUMMIT 2025
会期 2025年6月23日(月)〜 6月27日(金)
会場 WEBオンライン / 一部ハイブリッド
(ハイブリッドセッション現地会場)
国立情報学研究所 12階 1208会議室
〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター
主催 国立情報学研究所、科学技術振興機構、物質・材料研究機構(予定)、
科学技術・学術政策研究所(予定)、情報通信研究機構、学術資源リポジトリ協議会、
情報知識学会、合同会社AMANE
参加費 無料

CALL FOR SESSION IDEAS

JOSS2025 セッション 募集

募集要項
「ジャパン・オープンサイエンス・サミット2025(JOSS2025)」では、セッション企画案を募集します。様々な観点からオープンサイエンスに係る企画をご提案ください。
開催期間
2025年 6月23日(月)〜 6月27日(金)
提案形式
— 1時間半程度のオンラインあるいはハイブリッドでのセッションを募集します。
— セッションチェアは最大4名までご登録いただけます。
— セッションの形態は「発表型」「パネルディスカッション型」「チュートリアル型」「B of F(Birds of Feather)」などで
  企画をお願いします。

— セッションテーマは「市民科学」「図書館・博物館・大学でのデータ管理」「FAIR原則」「メタデータ」「政策・ポリシー」
  「プラットフォーム・エコシステム」「コミュニティ」からご選択ください。

— 6/23(月)-6/26(木)はオンラインのみ、6/27(金)はハイブリッド(現地開催とオンラインの併用)での開催となります。
  現地開催の会場:国立情報学研究所(東京都千代田区一ツ橋2-1-2)
  - 上記開催期間において、ご希望の発表日時を応募時にご回答ください。

— Web会議ツール等は、事務局で用意するZoomミーティング(標準的な機能)をご利用いただきます。
  - 標準的な機能以外をご利用の場合、ご自身で用意するWeb会議ツールを使うことも可能です。
     応募時にご利用されるWeb会議ツールをご回答ください。
注意事項
— 1名の方が提案できるセッション企画数は2つまでとします。
— 類似するセッション企画があった場合、事務局側で統合を依頼する場合があります。
— セッションテーマは変更を依頼する場合があります。
— 希望発表日時について、ご希望に沿えない場合があります。
— 不採用となった場合の理由等は開示いたしません。
応募締切
2025年 3月15日(土)
応募方法
応募受付フォーム
採用された企画をご提案いただいたセッションチェアの皆さまに、採択のご連絡をいたします。不採用の方への連絡はいたしません。
結果のご連絡は2025年4月15日(火)までに行います。

EXECUTIVE COMMITTEE MEMBER

JOSS2025 実行委員(五十音順)

浅野 光基科学技術振興機構 情報基盤事業部 企画課 課長
芦野 俊宏東洋大学 国際学部 教授
大月 希望東京大学大学院 学際情報学府 博士課程 ・ 合同会社AMANE 協働研究員
大向 一輝東京大学大学院 人文社会系研究科 准教授
小川 歩美合同会社AMANE 調査研究ユニット 学術専門員
門平 卓也物質・材料研究機構 材料データプラットフォーム ユニットリーダー
河合 将志副委員長 / 国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター 特任助教
酒井 康平科学技術振興機構 情報基盤事業部 研究成果連携グループ 主査
武田 英明委員長 / 国立情報学研究所 知識コンテンツ科学研究センター 教授
中島 律子科学技術振興機構 情報基盤事業部長
林  和弘文部科学省 科学技術・学術政策研究所 データ解析政策研究室長
林  正治国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター 特任准教授
堀井  洋学術資源リポジトリ協議会 理事 ・ 合同会社AMANE 代表社員
宮坂 啓子国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター 学術基盤コーディネーター
村山 泰啓情報通信研究機構 NICTナレッジハブ 研究統括・ナレッジハブ長

ACCESS

国立情報学研究所 12階 1208会議室
〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター

詳しくはこちら