INTRODUCTION
はじめに
オープンサイエンスをテーマとした日本最大のカンファレンス「Japan Open Science Summit 2019(JOSS2019)」を、学術総合センターにて2019年5月27日・28日に開催します。記念すべき第1回目となったJOSS2018は、各研究分野の研究者、大学図書館員やURAといった支援者、IT基盤の研究開発者に加え、ポリシーメーカーや企業・NPO関係者、さらに市民科学者などによる、様々な視点からの熱気にあふれたセッションで構成された2日間となりました。
JOSS2019では、さらにアクティブな会を目指すために、新たな試みとしてセッションのアイデアを募集します。前回にはなかった切り口や発想で、より有意義な情報交換の場を創ることができればと思います。オープンサイエンスに関する新しい取り組みや成果を、より多くの方々と共有し、コミュニティや活動を広げる機会としても最適です。皆さまからの多彩なご意見を、お待ちしております。
2018年10月1日 Japan Open Science Summit 2019実行委員一同
※サイトの下部に委員名記載
JOSS2019は終了いたしました。多数のご来場をいただき、誠にありがとうございました。
EVENT OUTLINE
開催概要
THEME
テーマ
- 市民科学
- 図書館・大学のデータ管理
- テクノロジー
- 分野におけるデータ管理
- 政策・ポリシー
- 総合
TIME TABLE
タイムテーブル
2019年5月27日(月)
時間 | 一橋講堂(2F) | 特別会議室(1F) | 中会議場A(2F) | 中会議場B(2F) | 小会議室(2F) |
---|---|---|---|---|---|
9 : 45 | 受付開始 | ||||
10 : 15~ 11 : 45 |
F1 オープンサイエンス政策と研究データ利活用のベストプラクティス |
B1 地域に現存する文化財の継承とオープンな情報資源化に向けた取り組み |
|||
11 : 45~ 12 : 45 |
休憩(60分) | ||||
12 : 45~ 14 : 15 |
B2 非アカデミア駆動型研究の潮流と可能性 |
C1 国立国会図書館をめぐるデータオープン化の現状と展望〜データの利活用促進に向けた取組 |
G1 研究活動の新たな常識としてのデータ引用の実現に向けて |
||
14 : 30~ 16 : 00 |
B3 科学×市民×実証実験〜未来社会の共創に向けて |
G2 研究データのライセンス表示ガイドラインの実践に向けて |
G3 Understanding the data sharing practices of researchers in Japan, China, and globally (※逐次通訳付) |
||
16 : 00~ 16 : 30 |
Coffee Break(30分) | ||||
16 : 30~ 18 : 00 |
A1 1日目 ラップアップセッション |
||||
18 : 30~ 20 : 30 |
懇親会(120分)※3階 |
2019年5月28日(火)
時間 | 一橋講堂(2F) | 特別会議室(1F) | 中会議場A(2F) | 中会議場B(2F) | 小会議室(2F) |
---|---|---|---|---|---|
9 : 45 | 受付開始 | ||||
10 : 00~ 11 : 30 |
G4 データ管理計画(Data Management Plan: DMP)について |
E1 人文・社会科学におけるオープンサイエンス |
C2 大学における研究データ管理の現状と課題 |
||
11 : 30~ 12 : 45 |
写真撮影 / 休憩(75分) | ||||
12 : 45~ 14 : 15 |
E2 材料データプラットフォーム開発IG |
G5 研究ワークフローにおけるPIDの活用 |
C3 研究データマネジメント人材の育成を展望する |
B4 企業・NPOが参加するオープンサイエンスのこれまでとこれから 2019年版 |
|
14 : 30~ 16 : 00 |
D1 研究データプラットフォーム開発IG |
C4 機関リポジトリにおける研究データ公開に向けた取り組み |
G6 Japan Data Repository Network (JDARN):データリポジトリの諸問題と未来像 |
B5 社会課題解決に向けた市民協働とオープンサイエンスのシナジー |
|
16 : 00~ 16 : 30 |
Coffee Break(30分) | ||||
16 : 30~ 18 : 00 |
A2 2日目 ラップアップセッション |
||||
閉会 |
EXECUTION COMITTEE
JOSS2019 実行委員(五十音順)
芦野 俊宏 | 東洋大学 国際学部 教授 |
小賀坂 康志 | 科学技術振興機構 知識基盤情報部長 |
住本 研一 | 科学技術振興機構 知識基盤情報部 研究成果連携グループ 調査役 |
谷藤 幹子 | 物質・材料研究機構 統合型材料開発・情報基盤部門 材料データプラットフォームセンター長 |
武田 英明 | 国立情報学研究所情報学プリンシプル研究系・教授 |
能勢 正仁 | 名古屋大学宇宙地球環境研究所 電磁気圏研究部 准教授 |
林 和弘 | 文部科学省科学技術・学術政策研究所 科学技術予測センター 上席研究官 |
堀井 洋 | 学術資源リポジトリ協議会 代表理事 / 合同会社AMANE 代表社員 |
村山 泰啓 | 情報通信研究機構 オープンイノベーション推進本部 ソーシャルイノベーションユニット戦略的プログラムオフィス研究統括 |
山地 一禎 | 国立情報学研究所オープンサイエンス基盤研究センター長 |