1. トップ
  2. セッション詳細 6月19日(火)

SESSION

セッション詳細

特別講演

特別講演10:00~11:00 一橋講堂(2F)

A3
AMEDのミッション:データシェアリングはなぜ難しいか?

末松 誠(国立研究開発法人日本医療研究開発機構 理事長)

ポリシー関連

ポリシー関連11:15~12:45 中会議場A(2F)

C4
研究データ管理を考える~DMPの実践に向けた対話~
(研究データ利活用協議会DMP小委員会)
Implementation and exercise of the Research Data Management

谷藤 幹子(物質・材料研究機構 統合型材料開発・情報基盤部門 材料データプラットフォームセンター長)
Mikiko Tanifuji(Managing Director , Materials Data Platform Center, Research and Services Division of Materials Data and Integrated System, NIMS)
小賀坂 康志(科学技術振興機構 知識基盤情報部長)
Yasushi Ogasaka(Director, Department for Information and Knowledge Infrastructure, JST)


今、各国のファンド事業や研究機関で「データ管理計画(DMP)」が導入されつつある。DMPは研究データの保管・管理・利活用の方針・計画を定めるもので、オープンサイエンス時代の研究の柱となるものである。しかしながらDMPの「実践」についての理解はまだ深まっていない。このセッションでは、DMPをキーワードに異なるステークホルダー間で「研究データ管理」について対話を行う。

Data management plan (DMP) is being introduced in funding agencies and research institutes globally. DMP defines policies and plans for storage, management and utilization of research data obtained by the research project. Therefore it is an important pillar of research in the open science era. Nevertheless, understanding of DMP's practice is not yet deepened among stakeholders. In this session, we try to trigger such discussion through a dialogue between different stakeholders on "research data management" using DMP as a keyword.

  1. 小賀坂康志(科学技術振興機構)
    ・ファンド機関における事例について
  2. 篠田陽子(物質・材料研究機構)
    ・研究機関における事例について
  3. 梶田将司(京都大学)
    ・大学における事例について
  4. 絹谷弘子(東京大学)
    ・データベース事業における事例について
(参考)小委員会の成果のページ
https://japanlinkcenter.org/rduf/events/

ポリシー関連14:15~15:45 中会議場A(2F)

C5
研究データ管理を考える~データリポジトリのサービスとCoreTrustSeal認証~
(研究データ利活用協議会リポジトリ小委員会)
Data repository service and trustworthiness (CoreTrustSeal) in research data management

絹谷 弘子(東京大学地球観測データ統融合連携研究機構 特任研究員)
Hiroko Kinutani(Project appointed researcher, Earth Observation Data Integration and Fusion Research Initiative,The University of Tokyo)
北本 朝展(情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設 人文学オープンデータ共同利用センター センター長/国立情報学研究所 准教授)
Asanobu KITAMOTO(Center for Open Data in the Humanities, Joint Support-Center for Data Science Research, Research Organization of Information and Systems / National Institute of Informatics)


研究データをアーカイブし公開するためのデータリポジトリは、オープンサイエンスの推進に重要な役割を果たすことが期待されている。そこで研究データ利活用協議会小委員会「国内の分野リポジトリ関係者のネットワーク構築」では、日本におけるデータリポジトリのコミュニティ形成と情報共有を進めている。そして、データリポジトリの信頼性を高める方法の一つとして信頼性認証の国際的な枠組み(CoreTrustSeal)に着目し、認証プロセスの概念と日本での活用について議論を重ねている。データ管理計画(DMP)の導入も進む中で、研究データの保存・公開と信頼性の関係について、関心のある方と共に議論したい。

Data repositories for archiving and publishing research data are expected to play important roles for the promotion of open science. Hence the RDUF subcommittee, "Networking of Japanese disciplinary repositories and their stakeholders" aims at establishing a community of Japanese data repositories for sharing information. Moreover, we focus on "CoreTrustSeal" which is an international certification for trustworthy repositories, and continue discussion about the concept of the certification process and its adoption in Japan. Along with the promotion of Data Management Plan (DMP), we would like to discuss relationship between trustworthiness and research data's archiving and publication.

  1. 絹谷弘子(東京大学)、北本朝展(NII)
    趣旨説明
  2. 村山泰啓(情報通信研究機構/ICSU-WDS)
    ・データリポジトリの信頼性に関する最近の動向
  3. 八塚茂(バイオサイエンスデータベースセンター)
    ・信頼性を高める為に必要なアイテム
  4. 林和弘(科学技術・学術政策研究所)
    ・政策動向
  5. ライトニングトークとディスカッション
    • ライトニングトーク:
      三輪哲・石田賢示(東京大学社会科学研究所)
      竹島敏明(JAXA宇宙科学研究所)
(参考)小委員会の成果のページ
https://japanlinkcenter.org/rduf/events/

領域科学関連

領域科学関連11:15~12:45 中会議場B(2F)

D4
ライフサイエンス分野におけるデータの共有
Data sharing in life sciences

高木 利久(科学技術振興機構 バイオサイエンスデータベースセンター センター長)
Toshihisa Takagi(Director-General, National Bioscience Database Center (NBDC), Japan Science and Technology Agency)


NBDCでは、多様なデータの共有、および各種データの統合的な活用を実現することにより、生命科学データの価値の最大化を図ることを目的として事業を進めている。今回、ライフサイエンス分野におけるデータ共有の取り組みとして、ヒトデータベース、RDFデータの活用例、データ共有の国際連携について、分野特有の問題等も踏まえて紹介する。

NBDC promotes maximization of the value of the life science data through sharing and integration. This session introduces NBDC and related organization's data sharing activities in life sciences, such as NBDC human database, RDF data application and international collaboration for data sharing.

  1. 高木 利久(科学技術振興機構 バイオサイエンスデータベースセンター)
    ・イントロダクション
  2. 川嶋 実苗(科学技術振興機構 バイオサイエンスデータベースセンター)
    ・NBDCヒトデータベースにおけるヒト由来情報の共有
  3. 畠中 秀樹(科学技術振興機構 バイオサイエンスデータベースセンター)
    ・RDFの利用
  4. 有田 正規(国立遺伝学研究所 DDBJセンター)
    ・生命科学データ共有の在り方 ―DDBJを例に―
発表の詳細はNBDCの以下のウェブサイトに随時掲載します。
https://events.biosciencedbc.jp/sympo/joss2018

領域科学関連14:15~15:45 中会議場B(2F)

D5
物質・材料分野におけるデータ利活用

谷藤 幹子(物質・材料研究機構 統合型材料開発・情報基盤部門 材料データプラットフォームセンター長)
Mikiko Tanifuji(Managing Director, Materials Data Platform Center, Research and Services Division of Materials Data and Integrated System, NIMS)
芦野 俊宏(東洋大学 国際学部 教授)
Toshihiro Ashino(Prof., Faculty of Global and Regional Studies, Toyo University)


物質・材料分野においてデータ駆動型の研究開発が重視されるようになってきており、事例などの紹介を行う。主に材料データの入り口 (収集) から出口 (サービス) まで、即ち実験・計測装置や文献からの取り込み、複数の情報源からのハイスループット・ハイクオリティー収集・登録体系の構築において、データの高付加価値化など、研究開発に資するデータとはーを議論する。

  1. 松下 智裕(高輝度光科学研究センター)
    ・"大型放射光施設SPring-8の実験データ転送システム"
    SPring-8の高輝度放射光を活用していただくために、X線吸収スペクトル(XAFS)の標準試料データをSPring-8利用者に公開している。このデータ公開にJASRIが開発した実験データ転送システムを利用している。このシステムについて講演する。
  2. 小澤 哲也(リガク)
    ・"材料データベースを活用した分析技術"
    現在X線回折では、定性分析ためのデータベースが広く活用されているが、材料の多様化に伴い、その情報だけでは十分ではなくなっている。本発表ではX線分析技術を使った知識獲得における巨大材料データベースの活用を考える。
  3. 吉川 英樹(物質・材料研究機構)
    ・"ラボサイズの装置で取得した材料実験データの利活用のためのデータ登録"
    多様なラボサイズの装置で取得した材料実験データを可読化し共用できる形態で実験データを記録する方式について物質・材料研究機構の取組みを紹介する。
  4. 桂 ゆかり(東京大学物性研究所)
    ・"Starrydata2: 論文中のグラフからの材料特性データ収集システム"
    材料科学の論文にグラフ画像として眠っている実験データを収集・シェアできるWebシステムStarrydata2を開発・公開した。現在、1ヶ月500試料の熱電材料のデータを収集しており、材料インフォマティクスへの利用を進めている。
  5. 石井 真史(物質・材料研究機構)
    ・"物質・材料研究におけるテキストデータマイニング:効率的文献データ利活用"
    昨今の情報の爆発的増加は物質・材料研究でも深刻化している。学術論文を出典とする物質・材料研究機構のデータベースの運用においては、機械学習や人工知能を駆使した効率化が始まっており、その取組と狙いについて講演する。
  1. Tomohiro MATSUSHITA (Director Information-technology Promotion Division/JASRI)
    "Experimental data transfer system of SPring-8"
    Abstract:
    XAFS data of standard samples have published on the internet for convenience of SPring-8 users. An experimental data transfer system developed by JASRI has been utilized to publish them.
  2. Tetsuya OZAWA (Rigaku Corporation)
    "Analytical techniques utilizing materials database"
    Abstract:
    Although specific databases for X-ray diffraction have been widely used, recent diversity of materials requires abundant data including unexpected structures and functionalities. I prospect XRD analysis using materials database for knowledge acquisition.
  3. Hideki YOSHIKAWA (Deputy Managing Director Materials Data Platform Center/NIMS)
    "Interoperable data storage for material research using laboratory-size experimental equipment"
    Abstract:
    Approach of interoperable data storage of laboratory-size experimental data on material science at National Institute for Materials Science.
  4. Yukari KATSURA (Assistant Professor Department of Advanced Materials Science,Graduate School of Frontier Sciences/The University of Tokyo)
    "Starrydata2: a web system for materials data collection from published plots"
    Abstract:
    We developed a web system named Starrydata2, to extract and share experimental data from plot images in published papers. We are collecting data from 500 samples of thermoelectric materials per month, and using this dataset for materials informatics.
  5. Masashi ISHII (Group Leader/NIMS)
    "Text data mining for materials research: Effective utilization of documents data", Recent 'information explosion' extended in the field of materials science.
    Abstract:
    Recently, we apply text data mining techniques based on machine learning and/or artificial intelligence to enrich NIMS materials databases which are quoted from academic journals. Our trials and goal of this project are discussed.

技術関連

技術関連11:15~12:45 会議室(2F)

E4
科学技術データとセキュリティ技術
Open Data and Data Security

芦野 俊宏(東洋大学 国際学部 教授)
Toshihiro Ashino(Toyo University)


オープンデータにあっても不正なアクセスに対してストレージのセキュリティは必要である。また、オープンであるからこそデータの改竄、由来や改訂履歴について検証可能である必要があり、セキュリティに関わる技術を応用出来る。科学技術データのセキュリティ管理の事例、セキュリティの専門家、データ利活用側からのニーズなどについて議論する

Data security is important even in Open Data, for tracking, certification and authorization. Security issues of academic data and relevant security technology will be discussed.

  1. 細谷順子(物質・材料研究機構)
    ・材料データ分野からセキュリティ技術へのニーズ
      → 発表資料
  2. 愛敬真生(NTTデータ)
    ・ブロックチェーンにおけるデータの共有と保護
  3. 安東孝二(株式会社 mokha)
    ・データセキュリティのアプローチ
  4. 松井信智(IQVIAソリューションズ ジャパン株式会社)
    ・医療データの利活用とセキュリティ~Real World Dataを中心に~
  5. 佐藤周行(東京大学情報基盤センター)
    ・国際研究協力のための認証連携基盤

企業関連

企業関連11:15~12:45 特別会議室(1F)

B4
民間企業データによるオープンサイエンスの可能性
Approach to Open Science with Data owned by Private Companies

大山 敬三(国立情報学研究所 データセット共同利用研究開発センター長)
Keizo Oyama(Director, Center for Dataset Sharing and Collaborative Research, NII)


情報学及び関連分野における人工知能やデータサイエンスなどの研究・教育は、産学連携が盛んな米国や中国を中心に、大手IT企業に代表される実サービスデータの活用により飛躍的な進展を遂げている。日本でも民間企業データの研究・教育への活用が喫緊の課題であることから、社会環境等の異なる日本ならではの研究活性化の方策として、オープンサイエンスのアプローチを検討することは有用であろう。本セッションでは、民間企業の実務者と大学の研究者からなるパネルによりその可能性や課題について議論する。

Research and education in AI and data science have made rapid progress based on real service data through industry-university cooperation in some countries. In Japan, however, due to its unique social environment, it is important to seek for an original open science approach based on data sharing between private and academic sectors. In this session, practitioners from private companies and researchers from universities will discuss on such possibilities and problems.

  1. 主旨説明
  2. 産・学の研究者・実務家による現状報告と課題提起
    1. 佐藤哲司(筑波大学 図書館情報メディア系)
    2. 加藤誠(京都大学 国際高等教育院)
    3. 清田陽司(株式会社 LIFULL)
    4. 櫻井一貴(株式会社 リクルートテクノロジーズ)
    5. 原島純(クックパッド株式会社)
  3. ディスカッション

企業関連14:15~15:45 特別会議室(1F)

B5
企業・NPOが参加するオープンサイエンスのこれまでとこれから
BoF:Realization of Open Science through collaboration with companies and NPOs

堀井 洋(学術資源リポジトリ協議会 代表理事・合同会社AMANE 代表社員)
Hiroshi Horii(AMANE, Re*poN)


各々の活動内容・組織構成・行動原理が大きく異なる企業やNPOが、互いにどのように連携・協力し、持続的にオープンサイエンスの推進を実現していくべきかについての議論は未成熟である。本セッションでは、企業やNPOにおける研究データ利活用の事例を紹介するとともに、収益性・事業性・社会貢献の観点から、オープンサイエンスに多様な組織が参加し果たすべき役割について議論する。

Activities relating to Open Science in recent years have been implemented mainly in academic institutions. However, in order to realize a sustainable OS, participation of diverse and social organizations is indispensable.
This Birds of Feather aim to discuss about 'How should various organizations such as companies and NPOs contribute to the promotion of Open Science?'.

  1. 福島健一郎(アイパブリッシング株式会社)
  2. 岩下智洋(有限会社ホワイトラビット)
  3. 天野絵里子(京都大学)
  4. .阿児雄之(合同会社AMANE)
本セッションでは、企業・NPOを含めた多様な組織・専門家・市民によるオープンサイエンスの実現について、参加者全員で考えます。当日はインターネットでの動画配信も予定しています。詳細につきましては、http://www.repon.org をご覧ください。

パネルセッション

パネルセッション16:15~17:45 一橋講堂(2F)

A4
日本における研究データ利活用に関する活動の現状と展望

  1. 武田英明(国立情報学研究所)
    ・オープンサイエンスの4つの起源
      → 発表資料
  2. 武田英明(国立情報学研究所)
    ・JOSS2018のセッションの関係 —ステークホルダーの視点から—
      → 発表資料