1. トップ
  2. セッション詳細 6月18日(月)

SESSION

セッション詳細

基調講演

基調講演10:20~11:10 一橋講堂(2F)

A2
オープンデータとその質保証に関するオーストラリアおよび国際的な視点
(同時通訳はありません)
The opportunities of FAIR and Open Data: an Australian and International Perspective

ロス・ウィルキンソン(オーストラリア国立データサービス エグゼクティブディレクター)
Dr. Ross Wilkinson(Executive Director of the Australian National Data Service)

Open research can deliver very strong benefits: more reliable research, and more usable research. This talk will examine the benefits of making data openly and FAIRly available from a number of perspectives: national benefit, institutional benefit, and researcher benefit. I will then describe the Australian experience in driving considerable change of the last 10 years, and describe other international initiatives and trends that may be of interest. I will conclude with some specific recommendations in advancing and open research and FAIR data agenda.

セッション動画

ポリシー関連

ポリシー関連11:35~13:05 中会議場A(2F)

C1
オープンサイエンス政策とマルチステークホルダーの対話の場
Multi-stakeholders' meeting with Open Seicne Policy and Practice to change themselves

林 和弘(文部科学省科学技術・学術政策研究所 科学技術予測センター 上席研究官)
Kazuhiro Hayashi(Senior Research Fellow, Science & Technology Foresight Center, National Institute of Science & Technology Policy, MEXT)


オープンサイエンスはデジタルネイティブな社会に向け未だ黎明期にあるといえ、ステークホルダー間の対話が必要である。
内閣府、文科省で取り組まれているオープンサイエンス政策(トップダウン)と研究機関、図書館やRDUF等の実践(ボトムアップ)の双方から話題提供を行い、双方に必要なアクションのための情報の交流と意見交換を行い、各ステークホルダーのより適切な行動変容を目指す。

Open Science is still in the early stage toward digital-native society, and we need dialogues among stakeholders. Through various topics provided by stakeholders from policy-side (the Cabinet Office, and the Ministry of Education,) and implementation-side (the research institutes, libraries and RDUF), this session aims to make more appropriate behavioral changes of each stakeholder.

  1. 趣旨説明
  2. 話題提供
    • オープンサイエンス政策の最新状況
      • 内閣府
      • 文科省
    • オープンサイエンスの実践
      • JST
        ・データマネジメントプラン、RDUF
      • 京都大学
        ・大学、図書館(機関リポジトリ)、URA
      • NICT
        ・研発法人、国際連携、データリポジトリ
    • コメントおよび補足
      • Ross Willkinson(ANDS)
        ・オーストラリアとの対比
      • Iain Hrynaszkiewicz(SpringerNature)
        ・日本の研究者の意識
    • ディスカッション、会場とのやりとり
    • ラップアップ

ポリシー関連14:30~16:00 中会議場A(2F)

C2
研究データのライセンス条件を考える:産官学ラウンドテーブル
(研究データ利活用協議会ライセンス検討小委員会)
A round-table on license for research data

南山 泰之(情報・システム研究機構国立極地研究所)
Yasuyuki Minamiyama(Library, National Institute of Polar Research)
池内 有為(筑波大学大学院図書館情報メディア研究科)
Ui Ikeuchi(Graduate School of Library, Information and Media Studies, University of Tsukuba)


研究データの公開者と利用者の双方にとって、有用かつ分かりやすいライセンス条件のあり方を議論する。まず、小委員会のアンケート調査の結果から、データ公開者のニーズや懸念について紹介する。続いて企業データ、デジタルアーカイブ、政府データのライセンスに関する課題を共有した上で、産官学の参加者による検討を行いたい。

The purpose of this session is to discuss useful and simple license conditions for both publishers and users of research data. Firstly, we introduce the results of the survey conducted by the Subcommittee which analyze data publishers' needs and concerns. Then, with panelists from industry-government-academia, we share issues of publishing data in industries, museums/libraries/archives, and government.

  1. 趣旨説明
      → 発表資料
  2. 話題提供
    • 上島 邦彦(株式会社日本データ取引所 事業企画部 部長)
      ・データ流通市場から見た研究データへの期待
        → 発表資料
    • 龍澤 直樹(内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室 企画官)
      ・政府におけるオープンデータの取組状況について
    • 生貝 直人(東洋大学経済学部総合政策学科 准教授)
      ・デジタルアーカイブと権利表記
    • 池内 有為(筑波大学大学院図書館情報メディア研究科)
      ・研究データ公開におけるライセンスの現状と課題:インタビュー・アンケート調査の結果から
        → 発表資料
  3. ディスカッション
(参考)小委員会の成果のページ
https://japanlinkcenter.org/rduf/events/

ポリシー関連16:30~18:00 中会議場A(2F)

C3
研究活動の新たなの常識としてのデータ出版・データ引用の実現に向けて
Promotion of data publication and data citation: As a common procedure in research activity

能勢 正仁(京都大学大学院理学研究科・地磁気世界資料解析センター・助教)
Masahito NOSÉ(Data Analysis Center for Geomagnetism and Space Magnetism, Kyoto University)
林 和弘(文部科学省科学技術・学術政策研究所 科学技術予測センター 上席研究官)
Kazuhiro HAYASHI(National Institute of Science and Technology Policy)


科学データへ識別子の付与、データジャーナルの出版、学術論文におけるデータ引用といった活動が近年ようやく始まりつつある。このセッションでは、データ出版・データ引用が広く研究活動の常識および研究文化の一つとなっていくためにはどのような取り組みが必要なのかについて、講演・議論を行う。

Activities related to "open science data", such as, DOI-minting to research data, data publication in data journal, and data citation in journal articles have just started recently, but they are not yet widely recognized by researchers. This session solicits contributions presenting actual practices and future plans how to promote data publication and data citation as a new common sense or a new culture in research.

  1. 趣旨説明 (16:30-16:35)
    能勢 正仁(京都大学大学院理学研究科・地磁気世界資料解析センター)
      → 発表資料
  2. 講演 (16:35-16:50)
    Iain HRYNASZKIEWICZ (Springer Nature)
    ・"Rewarding data sharing through data citation: from policy to practice"
      → 発表資料
  3. 講演 (16:50-17:05)
    Anders KARLSSON (Elsevier)
    ・"Turning data sharing and data citation into daily practice"
  4. 講演 (17:05-17:20)
    Deb WYATT (Wiley, Vice President, APAC Society Service)
    ・"Common standards for a diverse global landscape: Insights and perspectives"
      → 発表資料
  5. 講演 (17:20-17:35)
    Asanobu KITAMOTO (National Institute of Informatics)
    ・"Mahalo project: A lightweight solution for connecting data creators and users with pay-back and pay-forward incentives"
      → 発表資料
  6. 講演 (17:35-17:50)
    Akira KADOKURA (National Institute of Polar Research)
    ・"Polar Data Journal - a new publication platform for polar science data"
      → 発表資料
  7. Summary
      → 発表資料

ポリシー関連16:30~18:00 中会議場B(2F)

D3
研究における永続的識別子の現状と将来
Persistent Identifiers in Science: The State-of-the-Art and Future

武田 英明(国立情報学研究所情報学プリンシプル研究系・教授)
Hideaki Takeda(National Institute of Informatics)


DOIやORCIDなど、研究における永続的識別子(PID)に対するニーズが増大している。本セッションでは国内外でのPIDに関わる活動の現状を紹介し、今後の研究活動においてのPIDの利活用を展望する。

Various persistent identifiers in science have already used and are getting more important roles in science. In this session, various persistent identifiers in science are introduced including some to be used in neare future by various presenters. They then will discuss how science will be look like with identiers in future.

  1. 研究における識別子の重要性
    武田 英明
      → 発表資料
  2. 様々なIDの紹介
    • 加藤 斉史(科学技術振興機構 / Japan Link Center)/ DOI
    • 宮入 暢子 / ORCID
        → 発表資料
    • 中島 律子(科学技術振興機)/ Grant ID
    • 片山 俊明(DBCLS)/ バイオサイエンスにおけるID
        → 発表資料
    • 菊地 伸治(物質・材料研究機構)/ 材料科学におけるID
  3. 研究におけるIDの今後に関する総合討論
    加藤 斉史、宮入 暢子、中島 律子、片山 俊明、谷藤 幹子(物質・材料研究機構)、Josh Brown (ORCID Inc.)、武田 英明

図書館関連

図書館関連11:35~13:05 特別会議室(1F)

B1
研究データ管理のためのトレーニングコース
Developing training materials and courses to foster an understanding of RDM and provide RDM services

尾城 孝一(国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター 特任研究員)
Koichi Ojiro(Project Researcher, Research Center for Open Science and Data Platform, NII)


2017年11月から2018年1月にかけて、NIIとJPCOARが「オープンサイエンス時代の研究データ管理」の講座をJMOOCから配信し、さらに研究支援者向けに特化したコンテンツの作成を進めている。従来の教材を振り返りながら、今後どのような内容の教材が必要になるか、それをどのように提供していくべきかなどについて議論を展開する。

From November 2017 to January 2018, NII and JPCOAR distributed the online course "Research Data Management in the Era of Open Science" on the platform of JMOOC (Japan Massive Open Online Education Promotion Council), and they are also developing a new course specialized for the research supporting staff. While reviewing the existing course material, discussions will be made as to what kind of teaching materials will be needed and how to provide them in future.

  1. 池内有為(筑波大学大学院図書館情報メディア研究科/文部科学省科学技術・学術政策研究所)
    ・NISTEP調査からみた研究者のニーズと支援の可能性
      → 発表資料
  2. 首藤みさき(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社)
    ・海外におけるRDM教材開発と人材育成の現状
      → 発表資料
  3. 西薗由依(鹿児島大学附属図書館)
    ・JPCOAR研究データタスクフォースとNIIによる教材開発
      → 発表資料

図書館関連14:30~16:00 特別会議室(1F)

B2
次世代リポジトリシステム
BoF: How should we develop a next generation repository system?

林 正治(国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター 特任助教)
Masaharu Hayashi(National Institute of Informatics)


オープンアクセスリポジトリ連合(COAR)による次世代リポジトリ(NGR)についての機能要件および技術勧告が公開され、実装に向けた国際的な議論が活発化している。本セッションでは、機関や分野別リポジトリ運用者を集い、NGRが提案する11の機能の意義や実現可能性、さらに我々が必要とする12つ目の機能について議論する。

In later 2017, COAR has published the report of about technical recommendation of Next Generation Repositories. In response to COAR's report , repository software communities have started to implement the NGR functions and discuss its technologies. This birds of feather aim to discuss meaning and feasibility of the NGR functions and find another new functions of NGR based on our requirements. All developers and participants in multiple disciplines discuss the research data repository.

  1. 林 正治(国立情報学研究所)
    ・イントロダクション
  2. 八塚 茂(科学技術振興機構 バイオサイエンスデータベースセンター)
    ・オープンで信頼できるリポジトリの条件
      → 発表資料
  3. 石井 真史(物質・材料研究機構)
    ・マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータ駆動型リポジトリ構築に向けて
      → 発表資料
  4. ディスカッション

図書館関連16:30~18:00 特別会議室(1F)

B3
大学図書館による研究データ流通のサポート
How to support research data dissemination by university/institution libraries

南山 泰之(情報・システム研究機構国立極地研究所)
Yasuyuki Minamiyama(Library, National Institute of Polar Research)


オープンサイエンスにおける図書館の責任は、第8期学術情報委員会によれば「研究データを流通させるサポート」とされている。本セッションでは、図書館で具体的にどのようなサポートが可能なのか、主にメタデータ・組織化の観点から議論する。

According to the 8th Science Academic Information Committee (Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology-Japan), "Support of research data dissemination" is the academic library's role in promoting open science. In this session, we discuss how to support researchers by Japanese academic librarian, mainly from the viewpoint of metadata/organization of research data.

  1. 趣旨説明
      → 発表資料
  2. 事例紹介
    • 三輪 哲(東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブセンター教授)
      胡中孟徳(東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブセンター学術支援専門職員)
      ・SSJDA(Social Science Japanデータアーカイブ)におけるメタデータ作成について
    • 梅村 宜生(名古屋大学宇宙地球環境研究所)
      ・ROISデータサイエンス事業の取り組みにおける図書館員の役割
        → 発表資料
    • 天野 晃(物質・材料研究機構)
      ・テキストマイニングXML論文の整理
        → 発表資料
    • 大谷 周平(琉球大学附属図書館)
      ・研究データに対応したメタデータスキーマ JPCOARスキーマの概要と活用例
        → 発表資料
  3. ディスカッション
    • コメント、CiNii R紹介(大向 一輝(国立情報学研究所))
        → 発表資料
    • フロアも交えたディスカッション

領域科学関連

領域科学関連11:35~13:05 中会議場B(2F)

D1
人文学研究のデジタル化とオープン化
Toward digital and open humanities research

北本 朝展(情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設 人文学オープンデータ共同利用センター センター長/国立情報学研究所 准教授)
Asanobu KITAMOTO(Center for Open Data in the Humanities, Joint Support-Center for Data Science Research, Research Organization of Information and Systems / National Institute of Informatics)


人文学研究においても研究のデジタル化と研究のオープン化が進み、研究の方法論も徐々に変わりつつある。本セッションでは様々な視点のオープン化に関する世代を越えた議論を通して、人文学研究に特有の課題を克服し、デジタル&オープンな人文学研究を実現するためのアイデアを出し合う。

Humanities research is getting more digital and open, and the transformation of the style of research is forthcoming. This session raises discussion about openness from different perspectives across generations, thereby generates ideas to overcome unique challenges in humanities research and to realize "digital & open" humanities research in the future.

  • 座長による趣旨説明、招待講演3件の後、ライトニングトークや自己紹介で参加者の交流を深め、最後に参加者全員で議論する。
  • 招待講演
    1. 山本 和明(国文学研究資料館)
      ・人文学の検証可能性とオープンデータ
    2. 橋本 雄太(国立歴史民俗博物館)
      ・歴史地震研究における異分野連携とシチズンサイエンス
    3. 小風 尚樹(東京大学大学院 人文社会系研究科 西洋史学専門分野 博士課程)
      ・歴史学系院生によるオープン・コミュニティの構築:Tokyo Digital Historyの挑戦

領域科学関連14:30~16:00 会議室(2F)

E2
地球惑星科学のオープンデータ、オープンサイエンス
Open Data and Open Science in Earth and Planetary Sciences

村山 泰啓(情報通信研究機構 研究統括 / ICSU-WDS ex officio)
Yasuhiro Murayama(NICT, ICSU-WDS)
能勢 正仁(京都大学 助教)
Masahito Nose(Kyoto University)


地球惑星科学は、例えば国際地球観測年(1957-58年)から専門家集団内でデータの共有・交換を行うコミュニティ・プラクティスによって研究成果をあげ、また制度化を試みてきた分野といえる。インターネット基盤が普及した現代においてコミュニティの自発的ニーズおよびトップダウン的な要請の両面からのデータ共有、オープンサイエンスの議論が期待される。

The earth and planetary science area has been promoting research data sharing in a professional community and has been building the framework to attempt and implement best practices of the community since International Geophysical Year (1957-58). Based on the developed Internet and digital technology infrastructures, active discussions of data sharing and open science are expected from view points of community's own motivation and also a top down-policy approach.
Speakers (with potential topics) will include T. Otsubo (Hitotsubashi U.) for geodetic data citation, T. Horinouchi (Hokkaido U.) for meteorological data management and analysis tools, Y. Tanaka (Polar Environment Data Science Center) for solar-terrestrial physics metadata database program IUGONET, M. Nose (Kyoto U.) for DOIs of geomagnetic data in Japan and international union, Y. Murayama (NICT) for international community data-sharing/open science frameworks.

(講演は順不同。タイトルは概要予定)

  1. 大坪 俊通(一橋大学、日本測地学会企画委員長)
    ・測地学分野のデータ種別とデータ引用
      → 発表資料
  2. 堀之内 武(北海道大学、日本気象学会理事)
    ・気象学におけるデータ問題:メインストリームとロングテール,そして歴史性 /オープンサイエンスと地球流体電脳倶楽部
      → 発表資料
  3. 田中 良昌(極域環境データセンター、IUGONETプロジェクト)
    ・太陽地球系物理学における観測データメタデータシステムとサイエンス
      → 発表資料
  4. 能勢 正仁(京都大学、国際地磁気学連合データWG co-chair)
    ・地磁気データへのDOI付与・引用と国際取組
      → 発表資料
  5. 村山 泰啓(情報通信研究機構、日本地球惑星科学連合情報システム委員会)
    ・地球惑星分野の国際的なオープンサイエンス、データ取組
      → 発表資料
  6. 総合討論(講演者およびフロア参加者)

技術関連

技術関連16:30~18:00 会議室(2F)

E3
研究データ管理に必要なシステム
BoF: How should we develop a system for research data management?

込山 悠介(国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター 助教)
Yusuke Komiyama(National Institute of Informatics)


国内で研究データ管理を支援するシステムを開発している研究者・技術者の、専門分野や産官学の立場を越えた顔合わせを行い、参加者間でシステム開発や導入の苦難を共有する事を目的とする『RDMシステム開発・運用苦難BoF』を目指す。本セッションでは講演者と参加者全員で議論する。

The first meeting of researchers and engineers for developing research management service in Japan. This birds of feather aim to share issues and know-how in the operation of research data infrastructure services and system development. All developers and participants in multiple disciplines discuss the research data infrastructure.

  • 話題提供と問題提起
    1. 川村 暁(岩手大学)
      ・中規模大学の大学情報基盤センターとして,RDMにどのように対処すべきか?
    2. 吉川 英樹(物質・材料研究機構)
      ・材料科学データのキューレーション、機械可読化、その先の付加価値
    3. 込山 悠介(国立情報学研究所)
      ・学術機関のための研究データ基盤サービス
  • 会場を交えた議論
  • クロージング

シチズンサイエンス関連

シチズンサイエンス関連14:30~16:00 中会議場B(2F)

D2
シチズンサイエンスから共創型イノベーションへのNext Step
New insights from Citizen Science: Toward co-creative innovation

林 和弘(文部科学省科学技術・学術政策研究所 科学技術予測センター 上席研究官)
Kazuhiro Hayashi(Science & Technology Foresight Center, National Institute of Science & Technology Policy, MEXT)


シチズンサイエンスのような共創の取組からは、研究の様々な過程で新たな視点が加わる期待がある。本セッションでは、事例を紹介しつつその可能性を再考し、共創型イノベーションを生むために何が必要なのかを議論したい。

Over the years, co-creative scientific trials such as citizen science have been expected to deliver new insights into academic communities. Learning from past cases, we will reconsider the ways toward co-create innovation.

  1. 林 和弘(文部科学省科学技術・学術政策研究所 科学技術予測センター 上席研究官)
      → 発表資料
  2. 臼田-佐藤 功美子(国立天文台 特任専門員)
      → 発表資料
  3. 大澤 剛士(首都大学東京 都市環境学部/都市環境科学研究科 准教授)
      → 発表資料
  4. 江渡 浩一郎(国立研究開発法人産業技術総合研究所 知能システム研究部門 スマートコミュニケーション研究グループ 主任研究員/ニコニコ学会β交流協会 会長)
      → 発表資料
詳細は ウェブサイト をご覧下さい。